2023年01月19日 | 消費税とインボイス制度 登録と簡易課税簡易課税制度選択届出書の提出時期の特例 |
2023年01月18日 | 消費税とインボイス 令和4年度税制改正免税事業者の登録に関する経過措置 |
2023年01月18日 | 消費税とインボイス制度 令和4年度税制改正免税事業者の登録手続き |
2023年01月16日 | 消費税とインボイス4経費精算での留意点 |
2023年01月16日 | 消費税とインボイス制度3消費税額、仕入税額の計算方法 |
2023年01月13日 | 消費税とインボイス制度2免税事業者の場合 |
2023年01月11日 | 消費税とインボイス制度1I適格請求塞等保存方式(インボイス制度)とは |
2022年09月29日 | インボイス制度の事前準備の基本項目チェックシートが9月22日 国税庁から公表された。 |
2022年08月04日 | 消費税とインボイス買手と売手の両者がそれぞれ修正する対応は不可 |
2022年08月03日 | インボイス制度インボイスと書面・電子データ |
2022年08月03日 | 消費税とインボイス買手が交付を受けたインボイスに誤りがあることに気づいたときは、 |
2022年08月02日 | 新消費税法とインボイス制度売手に修正インボイスの交付義務 |
2022年08月01日 | インボイスの修正対応,インボイス制度では、「 記載誤りがあるインボイスの保存では仕入税額控除を適用する」ことはできません。 |
2022年06月26日 | 消費税のインボイス対策 1免税事業者が取り得る選択肢 |
2022年06月20日 | 電子インボイスの提供 |
2022年06月17日 | 新たに開業した個人事業者の特例 |
2022年06月16日 | 新設法人等の登録時期の特例 |
2022年03月29日 | 免税事業者となるための登録の取りやめインボイス発行事業者が免税事業者になりたいときはどうすればいいですか。 |
2022年03月28日 | 免税事業者の登録手続:令和5年10月1日を含む課税期間中に登録を受けた場合は、登録を受けた日から課税事業者となる経過措置が設けられています。 |
2022年03月28日 | インボイス制度と消費税と簡易課税制度簡易課税の選択も視野にいれて、令和5年の課税期間に簡易課税を適用するか検討できると思います。 |